平成23年9月10日(土) 輪之内町
1時間目は、土の働きとその役割でした。
@物を支える。A水を蓄える。
B水や木に栄養を与える。C温度を一定にする。
そこで、土の吸着力を砂と鹿沼土を使って比較してみました。
鹿沼土の方が、養分を蓄え、水も貯えることに優れているの分かりました。
土で植物が育つには、光、水、養分、温度、空気等が必要です。
土を取り巻く環境をよくしないと、土の働きが弱ってしまうことを知りました。
2時間目は、エコドームで持込みゴミの分別体験をしました。
家庭から出るごみのうち、約半分は水分(生ごみ)で、
残り半分の中にも燃えないで分別できる部分があり、
本当に燃えるごみは全体の1/4程度だそうです。
生ごみを無理に焼却炉で燃やすためには、
膨大な燃料が必要となり無駄な事をしていることになります。
家庭からのゴミは、決められた手順で必ず分別し、
そして生ごみはなるべく水分を除いて出すようにしましょう。
また、分別回収されたごみは、何に生まれ変わるかも学びました。
割りばし三膳が、A4用紙1枚に生まれ変わるのは驚きでした。
分ければ資源、混ぜればごみになってしまうことを学びました。
なお、毎年実施していた農園でのお楽しみ収穫体験は、
先の台風の影響で野菜類が全滅したので中止しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
戻る | 次へ |